映像制作会社クロステリア

EN

コラム

アニメーション動画の制作で失敗しないために知っておきたいポイントとは?

目次

伝えると、伝わるは違います。

企業のビジョンや取り組み、新商品などの発信は、言葉やデザインがかっこよくできても、発信した際に受け手に伝わらないと宝の持ち腐れになってしまいます。そのためにも相手に確実に伝わる方法を考える必要がありますが、おすすめは動画による情報共有です。中でも、アニメーションを使った動画は、最初は興味のない方でも視聴することへのハードルが低く、かつわかりやすく伝わる傾向にあります。

そこで、今回の記事では動画コンシェルジュが「アニメーション動画」で情報共有する際の、制作方法やメリット、プロに制作を依頼する際の方法などをご紹介します。

アニメーション動画を制作し共有するメリット

年齢や性別問わず、わかりやすいコンテンツが作れる

日本人に馴染みやすいアニメーション動画は、年齢や性別に関係なく親しまれる傾向があります。その上で、商品やサービスのターゲットに合わせたクリエイティブを実現できれば、より大きな反応が得られたり、わかりやすいコンテンツになります。

例えば、YouTubeでも制作者本人が出演しない形で、キャラクターが商品やサービスを紹介するアニメーション動画が流行っていますよね。動くキャラクターを簡単に作れるツールなども開発され、より簡単にアニメーションコンテンツが作れるようになり人気を集めています。

表現の幅が広く、伝わりやすい!

スマホでSNSを見ていて、誰かがシェアしていたアニメーション動画をつい見てしまったり、関連動画にハマってしまった経験はありませんか?アニメーションは幅広い表現ができるので、伝わりやすく、つい時間を使って見てしまう傾向にあります。例えば、キャラクターの顔の喜怒哀楽の細かい表現を描いたり、背景をテーマにあった場所に差し替えたり、実写に補足でアニメーションを入れたりと、視聴者に見せたい世界観を表現できるため、没入感があり、結果伝えたいことを伝えるのに最適な手法になっています。

ロケ不要!場所を選ばず動画制作ができる

動画のロケで撮影となると、事前のロケハンから当日の機材の持ち運び、スタッフの移動など、大掛かりなプロジェクトになります。しかも、季節や天気などの条件によっては撮影できない日も出てくるため、その分予算や日程を要します。しかし、アニメーションならいつでもどこでも表現できるので、例えば夏に冬物の商品を紹介するアニメーション動画を作ったり、コロナ禍で行きづらくなった海外のシーンなども制作・編集可能です。

アニメーション動画を共有・発信する際のポイントや注意点

アニメーションの向き不向きを理解する

動画で情報発信する際、BtoCのビジネスで相手が一般のユーザーであれば動画有効な手段です。特に若い世代はアニメーションに抵抗があまりありません。しかし、BtoBなどの企業相手や、行政など公的な資金を使った情報発信などは一歩間違えると、アニメで軽い印象を持たれたり、セクシーな女性のキャラクターを活用したびたび炎上するようなケースも見受けられます。他と違った表現で注目を集める手法として検討するのは素敵なことですが、アニメーションの用途で向き不向きがあることも意識しましょう。

費用対効果を考える

テキストや写真に比べて、動画を使った発信は費用感が高くなる傾向にあります。アニメーションを使った動画も同様で、試聴時間やキャラクターの動きを多くすればするほど制作費用はかかります。ただ、実写と違って撮影機材やモデルさんの手配がなかったり、大掛かりな撮影ロケなども行わないため、工夫次第で費用対効果のある動画作成が可能です。以下の記事ではアニメーション動画やその他の動画の制作の相場感を載せている確認してみてください。

【よくわかる動画制作相場】

何にどのくらい費用がかかる?コスト削減のポイントは?気になる価格事情をプロが徹底解説https://www.crossteria.com/columns/averagecost/

アニメーション動画の作り方・依頼方法

簡単な動画制作であれば、最新のスマートフォンの動画機能を使って撮影し、専用のソフトで編集すればイベント動画やインタビュー動画などは作れるかもしれません。しかし、アニメーションを作って情報共有したいとなると、どうやって作ればいいのか、どうやって発信すればいいのかわからないという声も聞きます。

私の事例で恐縮ですが、そんな担当者のために動画コンシェルジュとして、予算や要望に合わせた最適な企画立案から、最適なアニメクリエイターのアサイン、動画制作全般のディレクションまで行なっていますので、何かご要望があれば気軽にお問い合わせください。

アニメーション動画の制作ツールはAfter Effects(アフターエフェクト)、Photoshop(フォトショップ)Vyond(ビヨンド)Clip Studio Paint(クリップスタジオペイント)等

最近、YouTubeの動画などでよく目にするアニメキャラクターが動いて説明しているような動画は「VYOND」を使っていることも多いです。以前、「VYOND」についての記事を作成しましたので、こちらもご覧ください。

YouTubeでも話題!直感的にキャラクターを作り、動かせるビジネスアニメーション制作ツール「VYOND」その上で簡単な制作や依頼の流れをご紹介します。

https://www.crossteria.com/columns/howtovyond/

アニメーション動画を依頼する際は完成イメージを製作者と共有することがポイント

事例

事例1:MTA合金株式会社 商品紹介アニメーション

アニメーションツール:Vyond Photoshop

事例2:トヨタモビリティサービス株式会社 サービス紹介動画

アニメーションツール:Aftereffect(アフターエフェクト)

https://player.vimeo.com/video/574688393?title=0&byline=0

事例3:西川株式会社 バリューチェーンモデル紹介動画

アニメーションツール:Aftereffect(アフターエフェクト)

事例4:ウォータースタンド株式会社 商品紹介動画

アニメーションツール:Aftereffect(アフターエフェクト)CGツール:Maya  3dsMax

まとめ

アニメーション動画と一言でいっても、いろいろな種類がありますし、その時々でトレンドもありますし、目的や予算によってもできることが違います。さらに、HPやYouTubeなど、どんなプラットフォームで動画を共有するかによっても制作方法は変わってきます。

そのため、困った時はプロに相談してみるのも1つの手です。私の場合はオリエンの際に、どんな目的でどんな雰囲気の動画を作りたいかなどをヒアリングし、お互いのイメージを共有し企画を作り込みます。アニメーションの台本作成やナレーションなどもつけられますので、もし動画作成で困ったら気軽にお問い合わせください。